inspiration is like a melody.

Computer

友人の初PC自作応援に行った。SAKU氏編

1005_sakupc_01

友人のSAKU氏が新しいマシンが欲しいと言うことで、
どうせなら自作しろと俺が言って作らせたというわけですw

初自作ってことで軽く役に立つかわからなかったけどアドバイスをしてやりました。
そん時のことを綴ってみようかと・・・。

上の写真が戦利品たち。

1005_sakupc_02

一緒に開封してみた。
具体的なスペックは、

  • Windows 7 HomePremium 64bit
  • intel Core i5 750
  • SiliconPower DDR3 2GB*2
  • ASUSTek P7P55D
  • ELSA GLADIAC GTS250
  • HGST 1TB 7200rpm
  • ZALMAN 9900NT
  • Antec ThreeHundred

合計で8万だか9万ぐらいらしい。

パーツの選定はほとんど俺が決めたもので、去年の10月頃からほぼ確定しており、
初売りのチャンスでCore2予定を将来性を見込んでi5に跳ね上げといたという・・・。

マザーをケースに取り付けるのが大変だったらしく俺も手伝っのと、
CPUクーラーがバックプレートは無いけど裏からもナットで止めるという作業があり、
2人がかりでないとかなり厳しかった。

1005_sakupc_03

無事に組みあがって、OSのインストール。
この間に飯食ったり雑談してたりですぐ終わったとさ。

1005_sakupc_04

新しいPCデスク買うまで本棚に設置しておいたそうです。
モニターはMitsubishiのでPS3と兼用ができるので去年中に購入したそうだ。

組み立てで1時間半ぐらい。
OSインストールやドライバー設定で1時間ぐらい。

基本的に眺めてただけで問題なかったよw
i5の自作を眺めることができたので俺も得した感じだ。

次はU-Lukas氏のPC自作(スペック同じw)を応援しに行かないといけないらしいw

4

Windows 7 64bitでQRS-UT100Bを動かす。

QRS-UT100Bを買ったことについては以前に書いたかと思いますが、
普通にPCにつないで設定完了ってほど甘くは有りません。
.ts抜きできるのはちょっとした細工が必要になります。

091229_tv_driver_01

まずはじめに上のQuixunのサイトを見ていただければ分かりますが、
Windows 7対応してません。Vista 64bitも対応していません。
TVチューナーは意外とOSに左右されるそうです。

それはドライバーディスクに入ってるのが対応していないだけなので
自分でドライバーを作ってしまえばクリアできるはず。

と言うわけで今回はドライバー作成編を参りたいと思います。

用意するもの(ハード)

  • Windows 7
  • Pentium 4 1.5GHz以上
  • 1GB以上のメモリー
  • 可能な限り大容量なHDD

ではがんばりまって行きましょう!

XPやVistaでも可能だと思いますが若干違うと思うのでご注意を。

ドライバーベース収集

SKNETのドライバーダウンロードページから、ドライバーを落とします。
MTVHDUCのOEMがQRS-UT100Bですので、MTVHDUCのドライバーを使います。

[ドライバ] 32bit/64bit Ver1.9.10.20new
zip091110_Win7_Driver.zip (09/11/10)

随筆時最新の物は上の物となります。

ダウンロードしたら解答し、ファイルを確認しましょう。
“Driver_32bit”と”Driver_64bit”のフォルダーがあるので使用してるOSの種類で選んでください。

そのフォルダーだけ抽出して他は捨てます。
基本的に”Driver_64bit”のフォルダーにファイルを入れます。

その中に、”BDA”と言う文字列が入ってるファイルは削除します。
(“uusbd64.inf”, “uusbd64.sys”でまかないます。)
検索ボックスに”BDA”と入れると確実です。

SKNET_AS11Loader.inf
SKNET_AS11Loader.sys
sknet_asv5211_loader.cat
sknet_hdtv.cat
SKNET_HDTV_IR.inf
SKNET_HDTV_IR.sys

の計6ファイルが残ってるかと思います。

汎用USBドライバー入手

VH7PCさんのサイトの

をダウンロードし解凍します。

uusbd64.sysだけを”Driver_64bit”に入れます。
uusbd64.infも必要ですが別の場所で入手します。
残りは削除して構いません。

.infファイルの改変

  • SKNET_AS11Loader.inf
  • SKNET_HDTV_IR.inf
  • uusbd64.inf

上の3つの.infファイルが必要になりますが、
下の二つに関してはファイル内を改変させる必要があります。

改変がめんどくさいので、迷走狩人の地下室さんで、

  • SKNET_HDTV_IR.inf
  • uusbd64.inf

をもらってきます。保存するときに拡張子を”.txt”から”.inf”にして保存します。
管理人の☆マーシィさんありがとうございます。

uusbd64.sysドライバの署名

Windows Vista以降では署名の無いドライバーはインストール出来ないようです。
ちょっと弄ると署名なしでも通るようですがなんとなく署名します。

上記のマイクロソフトのサイトからWindows SDKをダウンロードします。
ダウンロードされるのは”.iso”形式のファイルなので一旦ディスクに焼くか
DeamonTool等でイメージマウントしてインストールします。

インストールが終わったらスタートボタンを押して検索ボックスに”shell”と入力して起動。

091229_tv_driver_02

cdでドライバーベースフォルダーに移動させます。

091229_tv_driver_03

プライベートキーと認証ファイルが作成します。

makecert -sv uusbd64.pvk -a sha1 -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 -r -ss Root -len 1024 -sr localMachine -n CN=”uusbd64.sys” uusbd64.cer

上記のコマンドを入力。

091229_tv_driver_04

任意のパスワードを2回入力。

091229_tv_driver_05

同じでいいと思う。違うのでもいいかは分からないw

これで”uusbd64.pvk”, “uusbd64.cer”が作成されました。

091229_tv_driver_06

cerからSPCファイルを作ります。

cert2spc uusbd64.cer uusbd64.spc

上記をタイプ。

091229_tv_driver_07

“uusbd64.spc”が作成されたので、プライベートキーとPFXファイルを作ります。

pvk2pfx -pvk uusbd64.pvk -pi Password -spc uusb
d64.spc -pfx uusbd64.pfx -po Password

Passwordに、さっき自分で作ったパスワードを書くこと。

091229_tv_driver_08

ようやく、”uusbd64.pfx”が出来たので、uusbd64.sysに署名します。

signtool sign /f uusbd64.pfx /p Password  /d “uusbd64.sys” /v uusbd64.sys

Passwordは指定したとおりに。

091229_tv_driver_09

exitで閉じる。×でもいいんだけどなんとなくw

最終的に下記の様なファイル構成になってると思います。

SKNET_AS11Loader.inf
SKNET_AS11Loader.sys
sknet_asv5211_loader.cat
sknet_hdtv.cat
SKNET_HDTV_IR.inf
SKNET_HDTV_IR.sys
uusbd64.cer
uusbd64.inf
uusbd64.pfx
uusbd64.pvk
uusbd64.spc
uusbd64.sys

計12ファイルです。

テストモードにする。

勝手に作った署名だからWindows側でブロックかかるかもしれないので自由に使えるテストモードにする。

091229_tv_driver_10

普通のコマンドプロンプトを起動して、

bcdedit /set TESTSIGNING ON

とタイプ

091229_tv_driver_11

上のようなメッセージあ出たらPCを再起動。

署名のインポート

署名のインポートは簡単です。

“uusbd64.pfx”をダブルクリックしてウィザードを開く。

091229_tv_driver_12

次へ。

091229_tv_driver_13

.pfxが正しいことを確認して次へ。

091229_tv_driver_14

最初に設定した台る

091229_tv_driver_15

証明書をすべて次のストアに配置するをチェックして参照。

091229_tv_driver_16

“信頼されたルート証明機関¥レジストリ”を選ぶ。
“物理ストアを表示する”のチェックを入れないと選べません。

091229_tv_driver_17

“信頼されたルート証明機関¥レジストリ”であることを確認して完了

091229_tv_driver_18

このメッセージがでれば署名完了です。

ドライバインストール

  1. QRS-UT100BをUSBにてPCと接続する。
  2. デバイスマネージャーで不明なデバイスがあることを確認。
  3. “ドライバの更新”から”Driver_64bit”を指定してあげる。
  4. 警告が出ても、インストールする。

以上でQRS-UT100BはWindows 7 64bitで無事に認識されるはずです。

.ts抜きで視聴したり録画したりするにはまた記事にします。

0

QRS-UT100B買ってみた。

最近のテレビってなんかつまらないですよね・・・。
時間と金の無駄っていうか・・・。

それでもたまにはいいのがあったりして、PCでもテレビ見れたらなぁって思うような時がたまにはあったりする。
そのたまにはのためになんとなくPC用の地デジチューナーを買ってしまった。

実際に買ったのは11月下旬でかれこれ1ヶ月ぐらい経ってしまっている。

091229_tv_01

今回新調するのはQuixunのQRS-U100Bというモデル。
主に地デジチューナーはバッファローやIODATAが有名だったりするのだがあえてこういう物を買ってみた。
理由は".ts抜き"と呼ばれる今話題のコピーワンスだとかダビング10の影響を受けずに
最高画質で録画してしまうことができる優れもの。

今回探すにあたっての条件は、

  • USB接続
  • リモコン対応
  • カードリーダー内蔵
  • ts抜き対応

でして、見事にクリアしています。

QRS-U100BはSKNETのMonsterTVのOEMであり本当なら本家の方を使いたかったのですが
やはりブラックの方が良かったのでQRS-U100Bにしました。

091229_tv_02

TVチューナーですからアンテナに繋がなくてはなりません。
しかし設置場所の問題からアンテナケーブルを引くのはちょっと難問ですw
と言うわけで室内アンテナを買ってみました。

091229_tv_03

このように設置しました。
ブースター内蔵なのでそこそこ受信出来ているようです。

でも時々おかしくなるので、やっぱりアンテナケーブルをリビングから引きたいです。

次回は.ts抜きの方法を紹介したいと思います。

0

PS3 FINAL FANTASY XIII LIGHTNING EDITION買ってみた。

091217_ff13le_01

12月17日それは最後のFFから3年がたった記念すべきFF13の発売日!!

先日どこかの記事に予約したと書いたと思いますが、発売日当日に取りに行ってきた。
もちろん学校から直行でww

えと、内金10000円で残りの3万1600円支払ってきました。

091217_ff13le_02

中身の構成は特別バージョンという事以外は特に普通のPS3と同じで、
本体とコントローラー、電源ケーブル、AVケーブル、USBケーブル、読みもしない形だけの簡易説明書と
それからFINAL FANTASY XIIIが入っている。

091217_ff13le_03

セラミックホワイトな新型PS3に主人公であるライトニングのピンクなプリントが施されている。
それにしても軽いですね、コンパクトですね初期のPS3なんて・・・。
9月3日発売の新型PS3(ブラック)はちゃっちぃなぁと思ったんですが、
プリントのせいかなんだか高級なきがします。

一通りPS3の設定をしたので、FF13をプレイしたいと思います。
私airmiyaは普段ゲームしないんでかなり稀なことなんですよw

今の所まだやってないというか、一通り大きな時間がないのでやれてないですが、
時間を見つけてちょくちょくとやりたいなぁと思ってます。

生徒会室にPS3おいて昼休みプレイしようかなwww なんてねw

4

iPhoneのメール設定に王手はあるのか?

iPhoneにしてから2日が立ちました。
当日中にメールの設定をして、今まで使っていた、
~@softbank.ne.jpをやめ、~@airmiya.jpでの統一を図りました。

問題が2つ。

  1. 友人がドメイン拒否。
  2. メール通知・自動プッシュがない。

まず、1つ目

高校の友人は問題なさそうです。
中学校の友人はメールサーバーからMail Delivery Subsystemが帰ってきてます。

単純にアドレスを変更して俺に教えてくれてない可能性もありますが、
その場合は俺自身からもコンタクトとらないということなので放置で行きます。

ドメイン拒否の場合はSMSで~@softbank.ne.jpも残ってるので
そいつに来たら一人一人サポートすることにします。

1つ目は解決。

2つ目です。

iPhoneはケータイと違って複数のメールアドレス設定できます。
(最近はそういうケータイも増えたようですが・・・。

というわけで、前述したとおりPCアドレスで統一させました。
以前記事にしたのでご存じの方がいらっしゃるかと思いますが、
私airmiyaはメールサーバーをGoogle Appsに置いています。

それはIMAP通信がサポートされているので、
iPhoneだろうがiPod Touchだろうがケータイだろうが、
WEBからだろうが、クライアントメーラーソフトであろうがすべて最新に同期されます。

情報統合はこの時点で完璧にこなしてます。
連絡先もカレンダーもGoogle同期させてますし・・・。

しかし!

問題が発生してます。

メールが来たら瞬時にバイブレーションあるいは着信音がでません。
通知メールすら来ません・・・。

よくわからなくなってきたので表で比較してみましょう。

091128_iphone_table

iPhoneを契約すると専用のアドレスがSoftbankよりもらえます、i.softbank.jpこれは通知だけなんですよ・・・。

どれも一長一短ですね。有料ですが、mobileMeが一番マシじゃないですか、
コンタクトリストもカレンダーもAjaxで構築されてて、Appleの洗練されたインターフェース。

でも、オリジナルドメインのメールが設定できない。
あるのかもしれないけど見当たらない。

いまさら~@me.comのアドレスに移行するつもりは全くない。

現時点で一番いいのは、GoogleApps GmailのメールをYahooMailかi.softbank.jpに転送させて、
受信が確認されたことを気づかせて、Gmailを起動させて受信させるのが一番なのかな。
僕は、i.softbank.jpに転送させて、バイブレーションさせて気づいてます。

では、これで一見落着なのだろうか?

残念なことに、これだと、Gmail、i.softbankなんと2つものメールをiPhoneに追加することになり、
今度はメールアイコンに表示される受信メールの数が2倍・3倍になってしまい、ホーム画面上で未読件数がハンパなくなりどれが最新なのかわかりません、これらを既読にするには大変です。

解決法

  1. メインメールにGmailを設定する。
  2. バイブとメッセージでの着信通知を受けるためにi.softbank.jpを設定する。
  3. Gmailをi.softbank.jpに受信箱に残した状態で転送設定する。
  4. i.softbankのメールのアカウントを”オフ”にする。
    裏技でi.softbank.jpのメールは”オフ”にしていても、着信メッセージとバイブはiPhoneに適用される。

これが俺のiPhoneのメール設定だ。

これで、バイブ、メッセージでの着信が通知される。
i.softbank.jpはメールサーバーには溜まるがiPhoneには落ちないため
放っておけば上限保存容量に達してサーバー側で自動で削除される。
よって、メールを既読にするという作業から解放される。

着信音を鳴らしたいなら、無料で行くならYahoo.comに転送、有料ならMobileMeに転送すればいい。
Gmailは転送設定を複数個設定できるから心配ない。2重に転送してあげる。
ただし、現時点でMobileMeとYahoo.com等にGmailにもメールが二重に残ってしまうのがネックだ。
俺の場合、着信音は常時マナーモードなので不要だ。バイブが結構響くから比較的気づきやすいし。

あと30分おきにGmailはフェッチをかけて自動受信させているのでたくさんたまって落とすのにいらいらすることもないでしょう。
15分間隔が最短ですがバッテリー持ちが・・・、というわけで30分ぐらいかなしでいいと思います。

これで、王手をかけられたと思います。

まぁ、これはオリジナルドメインでのメールであって、
i.softbank.jpやme.comのメールでもいいなら1アカウントで簡単に設定できますよ。

こんなめんどいことやらないと行けないが早い話、i.softbank.jpのアドレスでいいならそっち使っちゃった方がいいと思いますよw

0